2度目の緊急事態宣言の対象地域に1月13日、7府県が追加され、計11都府県に広がった。
新型コロナウイルスの感染者数減少に効果があるか、意見が分かれる中、京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、
西浦博さんは同日、最新のシミュレーションを公開した。飲食店の営業時間短縮と屋内の接触を一部削減する程度の対策で、
政府の定める解除基準だと4月半ばには元のレベルに戻ると予測する。緊急事態宣言の解除目標値をステージ3相当、東京の1日当たりの感染者数500人未満と打ち出している政府に対し、
「解除までにはまだ時間がある。ぜひ専門家とみなさんで検討してほしい」とデータに基づいた政策決定を求めた。西浦さんは、1人当たりが生み出す二次感染者数である「実効再生産数」について、
東京が1.1の状況をベースとした上で、1解除目標が政府の定めた1日500人未満で、実効再生産数が0.8倍になるような限定的な対策
2解除目標が西浦さんが提案する1日100人未満で、実効再生産数が0.65倍となるような厳しい対策
でどうなるかシミュレーションをした。その結果、1の飲食店の営業時間短縮や屋内の接触の一部を制限した対策では、政府の定めた1日500人未満という目標を2月24日に達成する。
しかし、そこで解除すると4月14日には再び宣言前と同じレベルに戻るとしている。この実効再生産数が0.8倍になるシミュレーションは、政府の打ち出している対策を想定したものではなく、
政府の現状の対策ではこのレベルのにも達しない可能性があるという。一方、飲食店の営業時間短縮や屋内の接触が全面的に削減された場合の2の対策では、
やはり2月25日に100人未満という目標を達成するものの、7月中旬まで同じレベルには戻らないと予測した。さらに、解除後に人と人との接触が多い生活に戻る動きが強かった場合の悲観的なシナリオでは、
いずれの対策でも実効再生産数が1.3倍増えて、1.43まで上がり、それが継続した場合を想定した。
その結果、緩めの対策では2月24日にいったん目標値を達成して解除しても、3月中旬には同じレベルに戻る。西浦さんの勧める厳しい対策でも4月初旬にはまた同じレベルに戻り、それぞれ爆発的に増えていくと予測した。
ちなみに、4月の緊急事態宣言では、実効再生産数は宣言前に1.7だったのが宣言中には0.55~0.54まで減少し、
30~35%まで減った計算となるが、「今回の宣言でそこまで減らせるかは疑問」だという。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura-20210113
以下ネットの反応
気温と気候の兼ね合いもあるからそう言うもんでもねえんじゃねえかね
一年前にこいつが言ったこのままでは42万人死ぬって信じてるんだろうな?
で結果はどうだ?
4178人だろ
死者を1/100以下に抑えた日本政府に感謝してから文句言えよ
GoToを来月再開するらしいんだが、スダレハゲたち。
せめて5月まで逃げ切らないとだめなんじゃね?
そんな中、西浦教授だけは本当の危険性を常に教えてくれる
この人は今の日本に必要
500人もおったらまたすぐ元に戻るわ
医療はなんとか保つが経済が死んでいくだけや
緊急事態宣言で感染者数が決まるなら9月10月はどうして感染者が増えなかったのか
実効再生産数が1.1たもってるつもりでも1.9
その場合3週間で元通り以上になる
皆んな覚悟するように
普通夜8時になったら家に帰るよね
この正月には1月後には東京の感染者が2000人に近づくと予想する
結果は御存知の通り
言って6日後の1月7日には2400人感染
こんないい加減な人をマスコミは取り上げるな
こんな感じになりそうな。もしこんな
感じならコロナと長い付き合いになる。
飲食は今後も厳しい。もう営業許可を
9時までとしないと厳しいかも。もちろん
協力金は限界もあるので税制で対応か。
ヨーロッパもアメリカもワクチンどんどん打ってるけど、感染爆発中でロックダウンしてるだろ
どうでもいい話だね。
コロナ怖い派と、怖くない派で、完全に分断されていく。
コロナ怖い、コロナ怖いといったところで、怖くない人には関係ないから。