アーバンライフメトロ 2021年2月8日/山本肇
https://urbanlife.tokyo/post/51276/コロナ禍の影響で、都内で飲食店・小売店の閉店が相次いでいます。営業時間短縮の要請に従ったことによる補助金(1日6万円)を手にして「逆に喜んでいる店がある」という指摘もありますが、そのような例はごくわずかです。
繁華街、特に銀座や六本木などの家賃が高いエリアや、外国人観光客をメイン客としてきたエリアは厳しい状況に置かれています。
そんななか、いよいよ危機的状況にあるとされるのが東京有数の繁華街・池袋です。
夜の池袋では多くの飲食店が20時以降の営業自粛に従い、歩く人もさほど多くありません。その一方、営業を継続している店舗に客がひっきりなしに訪れるという光景も見られます。
そんな池袋でもとりわけコロナ禍での被害が大きいと危惧されているのが、サンシャイン60通りです。
サンシャイン60通りは家電量販店や映画館、ゲームセンター、アニメショップなどが並ぶ場所として知られています。しかし、2020年8月に人気店だったゲームセンター「プロジェクトアドアーズ池袋」が閉店したのを皮切りに、周辺の閉店ラッシュが始まっているのです。
象徴的なのは、長らく店舗を構えてきた「松屋 池袋サンシャイン通り店」の閉店です。さらに池袋西口店と東池袋店も閉店。どのような時代でも客足の絶えることがなかった牛丼チェーンだけに、衝撃的な出来事でした。さらに駅西口周辺ではビル屋上の看板広告が白紙になっているところも出始めています。
池袋はゴーストタウンになってしまうのでしょうか。報道やネット情報だけを見ていると、あたかも人がうせたかのような印象を受けますが、実際は正しくありません。
NHKが提供する「東京都内 人出の増減マップ」を見ると、緊急事態宣言(2020年4月6日)前との比較で、池袋駅周辺はむしろ12.5%増(2021年2月5日時点)となっています。
今回、サンシャイン60通りの現状を確認すべく池袋に向かったのですが、駅を降りて改札をくぐると、平日日中にも拘わらず東西をつなぐ地下道はいつもと変わらない印象を受けました。ぱっと見、出勤するサラリーマンより、池袋に遊びにやってきたような若者が多い気がします。
池袋駅からサンシャイン60通りへ向かうルートはいくつかあります。もっともよく使われるのは、池袋ショッピングパークの横を抜けて地下道から、ビックカメラ池袋東口カメラ館(2021年1月閉店)の前で地上に出る通路です。
緊急事態宣言下でにぎわっていることの是非はともかく、このルートはいつもと変わらず人が多い印象です。コロナ禍での外出には一定のリスクが伴うわけですが、気をつけながら楽しもうということなのでしょうか。
通りを歩くと閉店した店舗を見かけますが、ネットの風聞になっているようなゴーストタウンのような光景はまったくありません。いつもの楽しいサンシャイン60通りは変わっていません。とりわけ、飲食店では限られた時間を生かして、サービス価格で客を呼び込んでいるところもあります。
ただ、池袋の定番の待ち合わせスポットである東急ハンズ池袋店(豊島区東池袋)の前を見ると、日中も夕方近くも人待ちの姿は多くありません。池袋で普段遊ぶことが多い人に聞いてみると、「長時間の滞在は避けて目当ての店や買い物を終えたら早めに帰るようにしている」といいます。
こうした外出先での楽しみ方の変化は、ほかの地域の繁華街でも当然起きているわけで、「池袋がコロナで……」という情報は、あくまでネット上のもののように感じられました。
確かに街には感染の危機感を背景にした、晴れ晴れしない雰囲気が漂っていることは否めません。
池袋はもともと、埼玉方面からやって来る人たちを取り込んで繁栄してきたエリアです。電車で30分~1時間以上かけて来るが多いこともあり、終電近くになると、新宿・渋谷に比べて閑散とする「夜の早い街」でもありました。
いわば、足早に帰る人が多い繁華街だったわけですが、コロナ禍でそんな人が増えていることを余計に感じさせます。ただ、確かに飲食店の自粛要請で夜は静かであるものの、日中はこれまでと変わらないにぎわいがあります。
昨今、店舗が閉店すれば経済の悪化とリンクさせて過剰に心配する声が聞かれます。しかし、これもコロナ禍という危機を乗り越えるまでの一時に過ぎません。
過剰な心配は経済、そして心を余計に冷え込ませてしまいます。池袋を歩きながら、今後の社会の在り方についてふと考えました。
以下ネットの反応
池袋東口って店があるのって実質そこら辺だけだからな
後はどこまで行ってもせいぜい10階建てくらいの小規模なマンションとオフィスビルが混在して並んでるだけ
あとタワマン一階に入ってた丸正も。
さみしいのう
何で飲食店だけが優遇されるの?
だろと勝手に思ってる。新宿もそんな感じだ。サンシャイン60も超高層ビルが
増えすぎて稀少価値がなくなったしな。
久しぶりに行ってほとんど変わってなくて驚いた
これで儲けてるやつらがいる
へーきへーき
今でも東南アジアの信仰開発地区で高層ビル背景にしたスラム街よく見る光景だが、日本にもあったんだよな
東京都心部に住む人もよく行くんだよ