加湿器で肺炎!? 正しく使って
2021年3月2日 21時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012893861000.html
【略】
夜、寝室で寝ようとするとせきが止まらなくなってしまうのです。
熱を測ると35度9分と平熱。
日中は不思議なことに、せきがほとんど出ませんでした。
「へんとう腺ははれてないけど触ると痛い」
近所の医療機関で診てもらうと、「かぜ」だと言われた女性。
薬を処方されたものの、症状は一向に改善しませんでした。
「せきのしすぎでお腹が痛くなってきた」
「長引くせきは徐々に体をむしばみます」
もしかしたら、新型コロナウイルスに感染してしまったのではないか。
不安を抱えPCR検査を受けましたが、結果は陰性。
発症からおよそ半月がたっても眠れない日々が続くつらさと、何の病気かさえわからない不安に押しつぶされそうになったといいます。
【略】
2017年12月から2018年1月にかけて、大分県の高齢者施設で入所者など3人がレジオネラ菌による肺炎を発症し、このうち1人が亡くなりました。
入所者の部屋にあった加湿器からレジオネラ菌が検出されました。
厚生労働省はこれらの事態を受けて、加湿器の衛生管理を徹底するよう関係機関に告示しています。
一方、消費者庁などが運用している事故情報データバンクにも、加湿器を使っている間に呼吸困難になるなど体調に異変があったという情報も寄せられています。
【略】
では、加湿器を清潔に保つにはどうすればいいのでしょうか。
毎日の水の交換に加えて、超音波式と気化式はこまめに、そして、比較的汚れにくいとされるスチーム式やハイブリッド式も、定期的に手入れをして清潔に保つことが必要だといいます。
特に超音波式は毎日必ずタンクの水を交換して雑菌の繁殖を防いでほしいといいます。
また、気化式とスチーム式の手入れに使えるのがクエン酸です。
どうしてもついてしまう水あかはアルカリ性のため、酸性のクエン酸を水に溶かしてつけ置きしたり、こすったりするのが有効だそうです。
一方で超音波式とハイブリッド式では、クエン酸を使うと部品の劣化につながるおそれがあるため、取り扱い説明書をよく確認してほしいということです。
【略】
まず、加湿器を使ったらタンクの水を捨て、きれいな水を少し入れて振り洗いをします。
タンクの中の水は毎日新しい水と入れ替えるようにしてください。
タンクに入れる水は、必ず水道水です。▽40度以上のお湯、▽汚れた水、▽ミネラルウォーター、▽アルカリイオン水、▽井戸水、▽浄水器の水
などは雑菌やカビが繁殖しやすくなったり、変形・割れ(水漏れ)・故障の原因になるということです。また、▽塩素系除菌消臭剤などの化学薬品や、▽アロマオイルなども火災の原因になるおそれがあるため、使わないでほしいということです。
週1回のお手入れ【略】最後に、感染症に詳しい浜松医療センター感染症内科部長の矢野邦夫医師のお話が分かりやすかったのでご紹介します。
「コップに入れた水を想像してほしい」と話し始めた矢野医師。
浜松医療センター 感染症内科部長 矢野邦夫医師「もし1週間前にコップに水を入れたとして、その水を飲む人はまずいないだろうと思います。
加湿器も飲み水と同じような感覚でいてほしいんです。
古い水は飲まないのと同じで、古い水は吸い込まないように」「加湿器を利用することは何ら問題はありません。適切な湿度を保つことはよいことだと思います。
でも、不適切に管理された加湿器は使ってほしくありません。
加湿器を掃除したうえで毎日水を新しく交換してメーカーの指示に従って使用してください。
高齢だったり持病があったりするなどして免疫が低下している人には特に管理を徹底して使用して頂けたらと思います」【以下略】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/K10012893861_2103021856_2103021924_01_08.jpg
以下ネットの反応
マグロ船で遠洋行けないぞw
湯沸かしで飲用食用に使ってまっせ
保管に気を使えばダイジョーブな件
ダニとカビを増やす機械だと思ってる
一日2回は水切れ補給するぞ
ズボラかまそうとしてタンクデカすぎるの買ってるんじゃね?
真冬でも除湿機かけてる俺としては、
加湿器なんてありがたがる意味が分からんわ。
ていうか電気ポットのフタ開けとけば良いだけじゃね?
菌をばらまく
煮沸式なら大丈夫
窓際などの結露も
1週間ってどんな使い方したらなるねん
常温保存で四日くらいかけて飲む
たとえろよ
あんなのつけたら
みんな咳ぐらいするだろw
加熱式やフィルター式が主流だった昔はこんな事故殆どなかったのに
蒸留酢を入れて濯ぐやり方してるけど
中華のペットボトル挿す奴ならいいや、から済し崩しで普通の形状に戻ってて笑えた
今月使ってないのに中に水を入れたままなの忘れてたは
蛇口から出た時が水の賞味期限の始まりって思ってそうw
上水道の水の古さなんて地域によって全然違う。
管の内側の汚さも、知らぬが仏w
おまけにコロナ禍で今年はどこも売り切れ
仕方なくカビや雑菌を撒き散らしやすい超音波式を買って2日に一回水の入れ替え
4日に一回丁寧な手入れをしている
けど毎日水換えは面倒だよな
部屋には電気ケトルと急須
これだけで十分過ぎる