「約20年ぶりの円安水準」の深刻な背景
足元の外国為替市場で、急速な円安が進んでいる。4月20日の東京時間朝方には、1ドル=129円台までドル高・円安が進行した。約20年ぶりの円安水準だ。アジアや欧米、さらにはロシア・ルーブルなどの通貨と比較しても、円の弱さは際立っている。今回の円安の直接の原因は、欧米諸国との金利差の拡大だ。金利の高い通貨は、磁石で引きつけるように資金が集まるため、どうしても通貨が強くなる。一方、円のように金利の低い通貨は敬遠されるため、弱含みになりやすい。ただ、金利差拡大の背景に、日本経済の凋落が深刻化していることを忘れてはならない。1990年代初頭の“資産バブル”崩壊後、わが国は資産価格の急速な下落や不良債権問題の深刻化などに直面した。経済と社会全体で過度にリスクを恐れる心理が高まった。企業や個人が新しい取り組みを能動的に進めることが難しいと感じる雰囲気がわが国全体に充満したといっても良い。その状況下、政府は労働市場の改革などを進めて潜在成長率を引き上げるよりも、基本的にはゼロ金利政策など金融緩和によって景気を支えようとした。
その結果として、わが国では成長期待の高い新しい産業が育たず、産業構造の転換が遅れた。近年では電気自動車(EV)シフトなどによって経済の大黒柱である自動車産業の競争力低下懸念も高まっている。エネルギー政策の転換も遅れている。当面、米ドルなどに対して円安は進むだろう。それによって輸入物価は上昇する。国内の消費は一段と減少する可能性が高い。企業のコストも増加し、経済成長率の低下懸念が高まる。やや長めの目線で考えるとわが国経済の実力はさらに低下するだろう。
自動車、半導体、家電、金融…あらゆる分野で負けるように
円安が加速している最大の要因は、わが国経済の実力低下にある。1980年代のわが国は一時“ジャパン・アズ・ナンバーワン”と称されるほど経済の実力が高まった。自動車、半導体、家電、さらには金融など多くの分野で本邦企業の競争力が急速に向上した。その結果、1987年にわが国の一人当たりGDP(国内総生産)は米国を抜いた。しかし、1990年の年初に株式のバブルが崩壊し、翌91年半ば以降は不動産の価格が下落して“資産バブル”が崩壊した。それを境に、わが国経済の実力は低下傾向に転じた。バブルの崩壊によって資産価格は急速に下落し、不良債権問題が深刻化した。不良債権処理の遅れから1997年には金融システム不安が起き、わが国経済は長期の停滞に陥った。
バブル崩壊と時をほぼ同じくして、わが国を取り巻く世界経済の環境も激変した。グローバル化の加速だ。わが国はグローバル化に取り残された。1990年代の米国ではIT革命が起き、情報通信分野の競争が激化した。企業のビジネスモデルは変化し、ハード(モノの生産)からソフトウエアの設計・開発に集中する企業が増えた。また、中国、韓国、台湾など新興国が経済成長を遂げ、製造技術面でのキャッチアップが進んだ。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/56904
以下ネットの反応
ビルの明かりがついてるかどうかでわかるじゃん。
でインフレの時は多めに上げさせるの
そんくらい簡単じゃね?
国会議員は年間3千万円 月に通信費100万円
交通費無償 高級宿舎あり
国民年金は 介護保険をひかれて
60歳前にもらったから
月に4万円ないのですよ
わかいころから積み立てをしておく必要がある
だめだこりゃ
でもそれで文化を守ってる。
日本は守るべき文化を守らなくていいという
教育や社会にしてるからどうしようもない
sdgssdgsESGとか言うのが関の山
借金してまで相手のためにやるっていう
自己犠牲精神がないので
大体全員に自己犠牲を強いてるわけじゃないのに
自ら自己犠牲の場所に突っ込んでいって
私は過労で自殺しますとか
ちょっとねぇ。
最初から労務説明、インターンは必須。
見せたくないところも見せないといけないね。あるいはチラ見するか。
公務員のリストラもいい加減やれ
実習生は稼いだお金を日本で使って経済活性化すると思いきや
政治家が国民のために働くと思いきや
経済成長するためにはある程度の格差社会化は避けられないが、日本は格差を恐れ過ぎて自分で成長の芽を全部摘んでしまってる
多党→自民党って、な
そういうの読んだことある
だって日本人を苦しめるアベノミクスだからな
喜んで受け入れろ
〔主な食品メーカー105社で 今年の値上げ6000品目超〕
2902 品目 値上げ率平均 12% 加工食品
1311 品目 値上げ率平均 9% 調味料
744 品目 値上げ率平均 15% 酒類・飲料
431 品目 値上げ率平均 10% 菓子類
400 品目 値上げ率平均 13% 乳製品 (帝国バンク)
〔第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱 利廣 氏の試算〕
1円の円安で 家計負担は年間で平均 4万円増加
(10円の円安で40万円の負担増)
”~この1か月余りで15円近く円安が進行”した」
(0839)(榊原 英資 氏 元財務官)パネル文字
「マーケットでは今年末から来年にかけて140~150円に
なるとの予想もある」
(榊原 英資 氏 元財務官)音声
「おそらくそうなるんだと思いますよ えぇ」
しっかり堪能せよ
で、大量生産した商品を買える労働者が減るので大量生産の意味無くね?在庫がますます膨らむよね
資源の無い国務にの産業がい女に又に力を入れて経済の活性化を図らなければいけない
このまま行けば日本は観光立国を返上し淫売立国の道を歩む無ことになる
法律で義務付けたところで、明日急にトヨタ自動車の社長が
『それなら車を造るのをやーめた』と言うと思いますか?『明日から派遣社員をやる』と言うと思いますか?
もしも、トヨタ自動車を売却するとなれば、どこかの資本家が買うと言うでしょうね
そもそも、日本には他にも車会社があります
そこの車が沢山売れるようになるだけでしょうね
どこかのロケット実業家が『介護職なんて誰でも出来るから、給料が安くても当たり前』というような
発言をされていました
それなら、貴方は定年まで低賃金で老人達の介護ができるのですか?
半日だけの職場体験ができても、それを出来るとは言わないでしょう
暑い中、寒い中、外で肉体労働が出来るのですか?
現場で汗水垂らして、働いている方が報われるような社会にすべきです
マニュアルや設計図だけあっても、何も完成しませんよ
選挙は勿論・政策についての賛否はネットによる国民投票で直接国民に信を問うべき
これで、政官民の癒着を断ち切り、税金が余計なところに流れるのを防ぐことができる
増税や社会保障の削減をしてまで、札幌五輪を誘致すべきと思っている一般庶民なんて
この世に存在するはずがない
そして自分は上がってる、能力がある人は昇給すると、個人レベルの給与の増減と国としての給与の増減を同一視している人も多そう
だからこんな状況になるんだろうな