AbemaTimes2022/05/12 10:37
https://times.abema.tv/articles/-/10023244「朝課外」。そう聞いてピンと来るのは九州出身者だけかもしれない。公立高校を中心に、1時限目の前に、いわば“0時限目”として行われている補習のことだが、その存続を検討する県が相次いでいるというのだ。
大手予備校や塾のなかった1960年代後半、大都市圏と地方の教育格差を埋めようとPTAが主体となり始まったものだが、正規の授業ではないにも関わらず実質的な“強制”になっているという意見や、欠席が内申点に影響するという意見もある。また、オンラインによる授業も受けられる時代、早朝に登校することそのものの意義も問われているのだ。
(中略)
仮に九州の生徒の皆さんの成績が非常に良く、進学率も非常に高いということであれば納得できるかもしれない。しかし実態はそうではない。学力というのは自分が本当に学びたいこと、学んで楽しいことが見つかった時に大きく伸びるものではないか。それぞれ進路が違うのに画一的な課外授業するのは間違っていると思うし、もうこの制度は合わない。そろそろ自主性を持たせた勉強方法を考える時が来たのではないか。
もう一つ、大きな問題は、朝課外が先生本来の仕事ではないのではないかということだ。議会の質疑では教育長から“本来の業務ではないため、指導にあたる教師は兼職・兼業の手続きをとった上で実施している”という答弁もあったし、通勤の途中に事故に遭っても公務災害にあてはまらないので、PTAが保険に加入している状況だ。しかし、そういう実態をPTAの皆さん方も知らないのではないか。新年度になったので、私は6月議会でもさらに追及してまいりたい」。(『ABEMA Prime』より)
※長文の為全文はリンク先で
以下ネットの反応
都立高校ダメじゃん…
先生は楽だけど
高校はなかったけど勉強したい人は勝手にやってた
あれも東京の大学がやらない地方入試で地元福岡で受けられるからなんだよ。
つまり受験が安いから。
法学に強い()九大も昔から明治大以下やったけどw
今無いのか?
国力が衰えるわけだ。
補習で不得意科目を克服したいのに、得意科目の授業は時間の無駄。
そもそも入学式の後、最初の授業までに数学1は自学自習で終わっている設定だった。
他と差がないってことは効果あるんじゃん
このまま続けなよ
九大医学部がどこにあるかといえば・・
塾行かないでも課外授業だけで大学合格できるからすごく楽だぞ
逆に塾行かなきゃ大学行けないの?という感じだ
今はもう機能してないけど修猷館は隣に修猷学館があってそこで勉強も出来た
公立高校でも手厚いのが福岡の強みなんだがな
私立特進クラスは半強制で塾など行く暇がないくらい詰め込まれてるし充実してる
事前に学校紹介に記載あるんだからイヤなら他の学校行けばいいだけなんだがな
漫然とやってると言われて仕方ないかな?
先生もシンドイだろうに。
通常学校授業プラス塾プラス家庭学習と睡眠時間の確保
他県民のスタンダードで十分
学力向上を目指して朝1時間早く授業時間を足すのは効果が少ない
雪だから早く家を出てもいけないのかなぁ
ダメだよちゃんとしないと
環境に「九州人」入れないようにゲーテッドにしないとダメ
こういう教師が生徒に強制でやらせてるくせに「業務が多くて大変ですわ~」とかほざく案件がやたら多いと思う
止めろよそういう無駄なものを
人生において自分の事を大事にせずに自分を騙してばかりいる人だから
他人を騙すのもうまくなるんです。
そして、現代教育はそういう自分も他人も騙すのが得意な詐欺師を
大量に生み出している訳です、薄気味悪いブロイラー小屋のような
冷徹で強制的で排他的な文化の教育でね。
そもそも自分の事を他人に良く思わせるために勉強するような
風潮になっている時点で異常極まりないのであり、
この福岡のとんでもカルト補習文化もそういう”詐欺文化”の現れです。
地元の国立より都会の難関大を目指す
そしてその常識がおかしいと言われても改めようとはせず、前例を踏襲することに頑なである学校教師の常識がおかしいのである。
東海海陽がある愛知の県立旭丘と岡崎は東大合格者数が毎年20名から30名でなおかつ国立医学部や京大の合格者数も多い
名門私立と名門公立が共存しているのさ
九州の公立のレベルの低さについて附設ラサールの存在を言い訳に使うことはできない
夏休みの補習とかも意味がわからんかったし
普通に国公立に進学多かった