「試験10分、一発不合格も」 75歳以上“違反”ドライバーに実車試験 きょうスタート
5/13(金) 3:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9cf8c1cf2c87bf3390d1e1529f5f8f7cc36ea7以上略
試験は10分程度 信号無視・逆走で一発不合格
それでは、この運転技能検査=実車試験とは、どういうものなのか?制度が始まるのを前に東京品川区の鮫洲運転試験場で、試験の様子が公開された。対象となるドライバーは、助手席に検査員を乗せて、運転技能に問題がないかチェックを受ける。試験では、1200メートル以上の道路を使用。「指定速度走行」「一時停止」「右折」「左折」「信号通過」「段差乗り上げ」の6項目で点数をつけられる。運転免許を取得する際の技能試験をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれない。
試験は、減点方式で、100点満点中70点以上で合格となる。信号無視や右左折の間違い、逆走などは40点減点のため、一発失格だ。取材した日は、アクセルとブレーキの踏み間違い事故が多発していることから、「段差乗り上げ」試験の様子が公開された。
アクセルを踏んで段差に乗り上げた直後に、ブレーキを踏むことができるかどうかが試される。タイヤが、段差を乗り越えて、1メートル以上進んでしまった場合、不合格となる。
年間15万人が実車試験 混乱は?
実車試験は、何度でも受けられるが、その度に3550円の手数料が必要だ。担当者は「高齢運転者から免許を取り上げるものではない。認知や身体機能の低下を認識して安全運転に努めてもらうためのもので、安全運転をフォローする場となる」と説明した。警察庁では、実車試験に、複数回、不合格となった人には、免許の自主返納を勧めるケースも想定しているという。全国で免許を自主返納した人は、去年1年で51万人以上にのぼり、このうち半数以上が75歳以上だった。
実車試験を受けることになるのは、免許を更新する75歳以上の7%、年間15万人が見込まれている。ただでさえ、各地の自動車教習所は、高齢者講習や認知機能検査で混雑していて、受けるまでに何日も待たざるを得ない状況だ。
そんな中、実車試験が始まることになる。対象者は、更新期限内に、スムーズに試験を受けることができるのか。制度は混乱なく運用されるのか。さらには、試験の採点に公平性を保てるのかなど、課題は少なくない。
以下ネットの反応
速度取り締まりだったのかな?
パトランプの真ん中らへんにパトランプとは違う物が見えたけど詳しくないので知らない
安物のレーダー探知機は一応使ってるが完全無反応だった
昔の白黒パトカーだとパトランプの間に白くて四角いのが見えるタイプなら速度取り締まりパトカーなのは知ってるがさっきの違うタイプだった
単純にパトロールかな
試験場の実技試験は「このルートで走行して」とコースマップ渡されて
それを何分間かで記憶して走行するんじゃなかったっけ(昔のこと過ぎて忘れてしまったが)
高齢者が逆走するのは道順を覚えてないせいじゃないぞ
落ちても諦めず無限に受け続ける
老人がいそう
返納時は教習所費用とNTT債権返してやればいいんだよ
特に困ってないらしいし健康で頭の回転は父
より良い気すらするw
まぁ自分の祖母だからじゃないけど
ちゃんとした人は歳取ってもリスク考えて
生きて行けるんだと思った
やってるアピールだけじゃ意味ないわ
近くの教習所はそうだった
すごいアタックかけてくれそうで
でもこれやると地方は消滅が早まり、自動車業界は壊滅する
みんな自分に不都合だから目を瞑ってるだろうけど、事故を防ぐには親子で同居すればいいんだよ。
75歳以上は子供と同居しなければならない、と法律で定めれば事故が減ると思う。
俺は法律で指定されたら、転勤願い出して受理されれば同居可能。
高齢者用に作ったんかな