貧困が子どもの学びに影響するのはなぜか 原因は保護者でなく政府と専門家指摘 「むしろ国ガチャ」
家庭の貧困が子どもの学習理解や進学を阻んでいる実態が内閣府の調査で鮮明になり、専門家などから政府に対策を求める声が上がっている。交流サイト(SNS)上では、子が親を選べないことをもじっ「親ガチャ」との表現が拡散しているが、専門家は責任は保護者でなく、貧困対策に力を入れてこなかった国にあるので、むしろ「国ガチャと言える」と指摘する。SNSでも「自己責任論で片付けたら、子どもの幸せは実現できない」などの意見が広が
る。(市川千晴)
内閣府が全国の中学2年生とその保護者5000組に実施した調査では、貧困層で学校の授業が「ほとんどわからない」「わからないことが多い」と答えたのは計24%。暮らしが比較的安定している層の3・3倍に上った。進学希望では、貧困層の33・9%が「中学・高校まで」と回答し、安定層の4・3倍に達した。
「親ガチャ」はオンラインゲームの電子くじ「ガチャ」と保護者を掛け合わせた言葉。本紙が今月6日朝刊で調査結果を報じると、SNSでは「親ガチャにハズレた」などの書き込みが相次いだ。一方、一人親世帯を中心として貧困層への政府の支援が弱いとして「行政による学習・教育支援の不十分さを『親ガチャ』というのはやめませんか」「『国ガチャ』にハズレた」といった意見も広がった。
日本では、かねて子育て関連の公的支出の低さが指摘されている。国内総生産(GDP)に対する支出割合は国と地方を合わせて2019年度で約1・7%。スウェーデン(17年度で3・4%)、英国(同約3・2%)、フランス(同約2・9%)の半分ほどにとどまる。
子どもの貧困問題に詳しい日本大の末冨芳教授(教育行政学)は「『親ガチャ』は親に責任を帰する言葉で、社会の構造的課題を隠してしまう。親に責任を帰しているのは、わが国の政府なので『国ガチャ』と言うほうがましだ」と強調。子どもの貧困対策として、児童扶養手当の拡充や教育・医療の無償化など公的支援の充実を求め、子どもが精神的、社会的に良い状態にあることを指す「ウェルビーイング」を高める必要性も訴えた。東京新聞 2022年5月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/176964
★1 2022/05/13(金) 08:24:59.85
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652397899/
以下ネットの反応
中間層の特別能力も突出してないが劣ってもない子どもにもっと支援というかチャンスが広がったら良いと思う
ってか廃止されたんだっけ?
教育の機会さえ得られない国すらあるからなぁ
人は強欲だから相対的なものでしか見れない限り満足することはあるまいて
塾もタダ
寮や奨学金も優先
貧乏でも勉強できるよ
元々勉強がすべてじゃないという考えの人も多いだけ
勉強できなくても美味しい料理つくったり腕のよい職人になればいいので
何で一斉に同じ事をやり出すのかなこの民族は
偏差値信仰とか義務教育機関の漏れなく進級をやめれば
勉強しようと思えば出来るんですよ
これ全部関係して繋がってるから原因が1つだけみたいな事はあり得ない
学び云々は家庭の問題がでかいわ
政府関係ねーわ
なんでもかんでも言い訳してたかるのやめろ
極東の島国まで逃げてきたのが日本人なんだから欧米の白人と比べたら色々劣るだろ
そろそろ名誉白人のつもりから卒業しないと。日本人は日本人
そんなに頭は良くないし身体能力も低いし美しくもない
一応「大卒」扱いで社会に出るものの、
やはり会社員としは低級扱い
それでも「自分は大卒で一人前の社会人」という自意識があるから、家庭を持ってしまう
そしてFラン両親のDNAを受け継いだ「勉強できない子」が生まれる
そして能力が花開く訳でもないのに、塾スポーツ習い事をやらせて、金がかかると言う
その費用を国がバラ撒けと喚き乞食に成り下がる
障害レベル
\(^o^)/
日本の没落は無能な東京のせいなんだよ
なんだかんだ言って相当恵まれてる国だぞ
それこそコスト増でつくる人は減るよね
もう300年ぐらい前の欧米の学者かなんかがさらに数百年さかのぼり
金持ちと貧乏人の先祖調べたら、その昔から貧乏人は貧乏な先祖
金持ちは金持ちの先祖がいたのだそうワ二よ
だから学校うんぬんの前にすでに脳みそや遺伝子が別物になってる
大学進学率100%に近いんだよな
どんな仕組みなんだろう
私立はそこそこ裕福で成績が良い子、公立中高一貫校は金持ちでなくてもたくさん受験するけど
行ったのはほとんどが幼稚園出身者だったな
幼少期に専業主婦で子育てに手を掛けるというのも大事かと