https://www.zakzak.co.jp/article/20220518-DK32UYB7DBKHTACCO6BY6DK62A/
(全文はリンク先を見てください)「国の長期債務残高が、2022年3月末時点で1017兆1072億円となり、初めて1000兆円を超えた」と報じられた。
日銀が国債を購入していることと関連付けて「日銀依存が強まっている」と問題視する報道もある。各紙の報道は、「国の長期債務残高」について、「税収で返済しなければいけない」という説明ぶりも似通っている。
「長期債務残高」とは何か。
10日の財務省発表資料は、「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(22年3月末現在)」だが、
その中には「長期債務残高」という項目はない。
これは、財務省が使ってきた言葉で、各社もその通りに報じているが、内容に問題があると気がついた人はいないのだろうか。かつて、長期債務は「普通国債と借入金の合計」としていたが、その当時はそれがほぼ長期債務だったのでよかった。
しかし、普通国債のうち1年以内の短期国債を発行するようになり、「長期」の意味合いがずれていった。
22年3月末現在、1年以内の普通国債残高は69兆円なので、「長期債務が1000兆円を超えた」というのはミスリードだ。また、財務省の公表する「借入金」は、各省間のものが含まれており、国民負担から相殺する措置が必要だ。
マスコミは各省間相殺前の数字で報じているので、これもミスリードだ。以上の話は、公会計に基づく包括的なバランスシート(貸借対照表)を見ていればよく分かる。
もちろん、「借金だけでなく資産も考慮せよ」「政府単体だけでなく連結ベースで、
日銀も含めたバランスシートで見よ」など、会計の王道も重要だ。そこではネット債務残高はほぼない。それとともに、負債の内訳でもバランスシートを見れば、
普通国債、財投債、政府短期証券、借入金、それら以外の債務―となっているのが分かるはずだ。それらの数字のうち都合のいいものを組み合わせてマスコミをけむに巻きつつ、
債務状況を語って、ありもしない財政危機を煽っているのが現状だ。高橋洋一氏 「長期債務残高が1000兆円」など、財政危機煽るマスコミのミスリード報道に騙されてはいけない [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652938699/
以下ネットの反応
GDP世界二位をずっと続けていて現在落ちたとはいえまだ世界三位なわけだし
失業率だって低いし基本的にみんな真面目に働いているわけだし
世界的に金儲けできる大企業だって沢山あるのに
なんでそんな日本の財政が厳しくなるんだよ
しかも財政が厳しいと言いながら国際的な支援金とかはどんどん出すわけだしな
しかも財政が厳しいと言うプロパガンダばっかりしているから日本人は節約志向でお金もあまり使わないのに借金だらけになるわけないだろ
財源の穴埋めで消費税増税
もう止めて!
大抵の先進国は過去から学んで財政健全に保っていて、
そうしなかった日本やアメリカみたいな国は、インフレで利払い費増加による地獄を味わう羽目になる。
アホ向けに積極財政論を展開
↓
アホが信者へ
↓
何故か三橋藤井高橋上念だけが大儲け
↓
アホは増税され狼狽する
↓
最初に戻り以下ループ
ご褒美はF欄大学教授ポスト
もし中国が買い取らない場合、予算の完全執行できない
自衛隊の稼働ができなくなる、インフラも止まる
そのレベルの借金になっている
アフォだろ
国民から税金をなぜ取るのだ。
政府と行政に必要な金は全額、政府の借金でやれ おら
そうすれば国民は幸せになるじゃねえか。
ハイエク氏は政府のみならず民間企業や個人も通貨を発行すべきであり、政府の通貨と競争させることで政府の浪費を牽制できるという考え方の持ち主なのである。
民間の国債保有は減ってるし指値オペで売られまくってるしな
明らかに国債は割高過ぎる
こういう人居なくなったらそれはそれで困る
消費者が望む財、サービスを生産する生産者に生産手段を手渡すべき
ギャップを無理に埋めても、それはただの意図的な後進国へ転落を加速させているともいえる
外部性が存在しない産業にも公益がどうの成長戦略がどうのと補助金てんこ盛り
これを即刻中止し、政府が無駄に分捕った金を返す、つまり、減税すれえばよろしい
民間の方が商売感はあるので賢い金の使い道を知ってる
国債なんて金利に気をつけながら償還してまた借りてを繰り返せばいいだけのこと
実際国の税収は増えたがこういった借金返さないと論はなくなってないのを見ても意図的に恐怖心を煽ってるだけ