※2022年05月21日 08時40分 弁護士ドットコム
子どもたちにとって美味しく楽しい時間であり、栄養補給や食育を学ぶ機会でもあるべき給食。しかし、一部の教育現場では「残さず食べなさい!」と強いる、行き過ぎた「完食教育」が令和になっても行われている実態がある。
一般的に考え、食べ残しは確かに良いことではないが、かといって無理やり食べさせるのは正しいのだろうか。直面した場合、保護者はどう向き合うべきか。適切な給食指導の情報を発信し続けている、月刊給食指導研修資料(きゅうけん)の代表・山口健太さんに聞いた。
●みんなの前で「ごめんなさい」と謝罪させられた
――完食教育の行き過ぎた事例があれば教えてください。全員で残さず給食を食べよう、という目標にしていたクラスで、食べられなかった生徒は、みんなの前で「ごめんなさい」と謝罪させられたそうです。お子さんによっては、トラウマになってしまうようなことだと思いました。
――教育現場での完食教育は減っているか、もしくは増えているか、どう感じていますか?
ここ2~3年では減っていると思います。社会が「無理やり食べさせるのはよくない」「今どきそんなことをしているの?」という風潮になっていますし、そういった指導をする教員は目立ちます。特に学校は保護者会もありますし、問題になりやすいのです。
ただし保育園では、子どもたちが小さい分、大人が主導で進めてしまうので、行き過ぎた完食教育も起こりやすい。新年度は、そういった完食教育を受けたことで、給食が嫌い・苦手になった子どもが小学校に上がる際、給食を嫌がらないか、学校に行きたくないと言い出さないか、など心配する保護者の方から相談が増えています。
●完食指導がきっかけで「会食恐怖症」に
続きは↓
https://www.bengo4.com/c_18/n_14491/
※前スレ
【教育】給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653144040/★1 2022/05/21(土) 22:04:47.93
以下ネットの反応
胃の許容量やアレルギーはしゃーないけど
好き嫌いも可ってなると毎日弁当でいいやろ
給食である意味ないし
変質者やキチガイが
多すぎると思う
空売り株ニート、電力株空売りで大儲けした。
上がれ上がれ原油価格、ススメススメ口シア軍。^^
あやまらなくても良いよ
嫌いなモノを食べると、嘔吐するぐらい苦しいんだ
食おうが残そうが子供の自由だ
ちゃんとそういう教育受けてこなかった平成生まれの子供たち見てみれば教育の失敗がわかる
物を大切にしない、食べ物を残す
こういうのは平成生まれのYouTuberが圧倒的に多い
体罰とかもそうなんだけど、ときには必要なんだよね
でもそういう教育を受けてこなかった子供たちは打たれ弱い、だからせっかく偏差値の高い大学を卒業して大企業に就職しても辞めてしまう
持ちつ持たれつよ
食えないなら食器に入れなければいい
軍隊そのもの
叱られるからこっそり生徒が給食を残す
それを見つけた大人が騒ぎ出し全生徒に注意する
そら子供はトラウマになるわ
当時は食えない物が一杯あった。
親から先生への手紙持たされて止んだ気がする。
親は材料同じでも味付けや調理法工夫して食える方法を見つけてくれた..
甘ったるいのがダメで甘塩っぱいのは平気だった。人参、南瓜など
年取ったら味覚変わって勝手に好きになるものもある
無理矢理食わせるのは嫌いな物をより嫌いにならせるだけだよ
そのうち勝手に食うかも知れないものを
自分も なぜか数分後に 大吐きした
トラウマになり今でも鮮明に覚えてる
インフルみたいの流行ったな。あの時は
何やっても駄目
クラスの大半は好き嫌い等の問題はなく
完食指導なんて問題にならない
食べられない子供は〇〇恐怖症とかいちいち傷ついた私可哀想をやるより量を少なくして貰ったり改善しようと努力しないと
接点持たないようにもできるいい時代がくるよ
班が一緒になった時はコッソリ食べてあげてたけど、今になってはよかったのか