ネットショップ担当者フォーラム 5/23(月) 8:01
□ 調査概要
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:全国20代~40代の女性
・調査期間:2022年4月18~20日
・回答者数:663人金融オンラインスクール「グローバルファイナンシャルスクール」(GFS)を展開するFreeLifeConsultingは、全国20~40歳代の女性663人に、最近の物価に関するアンケートを実施した。
物価上昇の実感について
物価上昇を実感しているかを聞いたところ、「とても感じている」人が54.3%、「やや感じる」人が36.2%と、何かしら実感をしている人は合計で90.5%に達した。物価上昇の時期について
「全く感じない」以外を回答した600人のうち、物価上昇がいつから始まったと感じているかを聞いたところ、2022年3月が最も多く22.0%。2022年以降に実感した人は合計65.0%となった。物価が上昇しているモノについて
物価上昇を実感している費目について聞いたところ、一番多い回答は「食費」(86.8%)、次いで「水道光熱費」(61.2%)。物価が上昇すると困るモノについて
物価が上がると困る費目についても、「食費」(58.7%)が1位で、2位が「水道光熱費」(18.4%)となった。コロナ禍で外食を控える傾向があるなか、特に食品値上げなどを実感する機会がより多くなっているのではないかと推察される。今後の物価上昇について
今後の物価上昇が続くかについて、「とても思う」が64.3%、「やや思う」が34.3%と回答。ほとんどの人が物価上昇が続いていくと見ている。物価上昇への対策
物価高への対策について、副業や投資、残業増加等で“増やす”ものよりも、“節約”を前提とした項目を選ぶ人の方が多い。一番多いのが「節約した分を預金に回す」(49.9%)だった。次に多かったのは「節約した分を投資に回す」(26.5%)で、「投資を行い資産の目減りを減らす」(17.6%)と合わせると44.1%。節約したお金を投資に回すことで物価高を乗り越えようとする傾向が高い。値上げに対する対策について
その節約について、何を節約しようと考えているかを聞いたところ、やはり物価上昇を一番実感している「食費」(60.8%)が最も多い。2位は「水道光熱費」(39.2%)となった。自身や配偶者の「遊興費」や「被服・履物費」といった楽しみのための費用を削るという考え方も多く、まだしばらくはストレスの溜まる生活を余儀なくされることが予想される。最終更新: 5/23(月) 8:01
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/dac186b3581fd81f7f09c333f777875a80b7487b&preview=auto
以下ネットの反応
ため息しか出んよ
景気いいのは一部の連中だけ
当たり前だろうが実際上昇してるんだから
「顔に小便をかけられたら、顔に小便をかけられたと実感しますか?」などといちいち質問するのか?w
笑えない事態
金の価値が減り
ものの価値ドンドン上がっていくのに
貯金?
意味わかんね
終わってるだろこの国
🔶【英国】3人に2人がエアコンを停止、4人に1人が食事の回数を減らして節約
news.sky.com/story/more-than-four-in-five-britons-concerned-about-rising-cost-of-living-poll-for-sky-news-suggests-12614622
(2022年5月17日 Skyニュース)
これからはブラックでコーヒー飲むしかない
🔶【既定路線】犯人たちの自白
ロックフェラー財団ラジブ・シャー会長
「大規模で差し迫った食糧危機が 6ヵ月以内」(発言 2022年4月)
世界銀行の総裁
「世界は食糧危機による人的災害に直面している」
国際通貨基金
「世界的な食糧危機がやってくる」
世界経済フォーラム
「世界的な食料不足の危機」
英国中央銀行総裁
「対ウクライナ情勢によって黙示録的な食料不足が英国で起こる脅威」
バイデン大統領
「ウクライナ情勢によって世界的な食料不足の危機」
カネで有権者を買収するなどとんでもない、自公議員を全員牢屋に入れるべきだ。
直ちに公務員の賃金を大幅に引下げ、政治献金と政党助成金は廃止すべきだ。
不景気が長引くんじゃないの
細かくて、つまらないA型だらけだからね
地獄行く前に貯金は全部使っておいたほうがいいよ
物価上昇してるんなら今使っちゃったほうが良くね?
特に耐久財とか
国民にやる金はない!
byキシダ