【AFP=時事】ウクライナ国防省は21日、ドイツから供与された高性能自走砲を「ようやく」配備したと発表した。
ウクライナのオレクシー・レズニコフ(Oleksiy Reznikov)国防相はソーシャルメディアに「パンツァーハウビッツェ2000(Panzerhaubitze 2000)がようやくウクライナの155ミリ自走榴弾(りゅうだん)砲備蓄の一部となった」と投稿。ドイツのクリスティーネ・ランブレヒト(Christine Lambrecht)国防相に謝意を表した。
ドイツは先月、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対する重火器供与の一環として、自走砲7両を供与すると発表していた。ドイツは同型の自走砲を約100両保有しているが、実戦配備されているのは40両のみ。
西側諸国はウクライナに武器を供給しているが、ウクライナ側は必要な量のごく一部しか受け取っていないと不満を示し、より強力な武器の提供を要求している。【翻訳編集】 AFPBB News
6/22(水) 1:48配信 AFP=時事
https://news.yahoo.co.jp/articles/72b03b6c4038a525549a91084c4486ecb6e1b9f7
ドイツ軍の自走砲「パンツァーハウビッツェ2000」。同国西部ミュンスターで(2022年2月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/810wm/img_fa72e65f114944382e8ef4178d776529257395.jpg
以下ネットの反応
アメリカが供与したM777は牽引砲
ドイツは第二次世界大戦から何も変わってないな。
ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミアのロシア側当局は20日、ウクライナ軍が海上の石油掘削施設を攻撃したと主張した。
セルゲイ・アクショノフ氏はメッセージアプリのテレグラムを通じ、クリミアに本社を置く石油・天然ガス企業チョルノモルネフテガスの複数の石油掘削施設が同日朝攻撃を受けたと発表した。
アクショノフ氏によると、これまでに5人が救助され、うち3人が負傷。他の被害者の捜索活動が続いているという。
チョルノモルネフテガスは、黒海とアゾフ海で複数の天然ガス・石油開発施設を運営している。
アクショノフ氏は、攻撃を受けたのがどの施設なのかは公表していない。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以来、海上のエネルギー関連施設に対する攻撃が報告されたのはこれが初めて。
数百万ドルの損害らしいw 従事していたロシア兵が魚の餌にw
親ロシアの人たちが小躍りしていたのはいかがなものか
支援や制裁を促すという黄金パターン
戦況も全体ではウクライナがそれほど悪いようには見えない
リトアニアがカリーニングラードに
武器輸送禁止とかロシアに喧嘩売ってるね
ロシアが戦線拡大するかも
こいつは周囲を巻き込むタイプの挑発野郎
この手のタイプは殺しておかないと組織が滅ぶ
パンツァーが付くだけで、なんかちょっとそそられる
ウクライナじゃ殆ど脱出できない人は西側の方に逃げてんだろうけどその他の街は基本廃墟なのか?
またロシアのカモになる
T34の群れにⅥ号戦車で勝てない。
ドイツ人は日本人よりも滑舌が良いと言う事か?
素人質問で恐縮ですが、だれた教えていただけないでしょうか
砲撃を受けたときに、撃ってきた敵の砲撃陣地を探知して、
そこにカウンター砲撃する技術って、第一次大戦時に生まれたらしいんだけど
コンピューターもレーダーもなさそうな時代にどうやってたんでしょうか?
富士山麓での演習が都内まで響いてくる