デジタル庁は6月21日、政府の情報システム調達に関連し、調達方法の見直しや発注先の多様化などを目指す有識者検討会の初会合を開いた。行政発注の情報システムを巡っては、公正取引委員会が2022年2月にまとめた報告書で、システムを受注したIT企業が運用や技術面で他社参入を事実上不可能にする「ベンダーロックイン」について、独占禁止法上の問題となる場合があるとの認識を示している。デジタル庁は検討会で、ベンダーロックイン排除や多様な事業者に参入機会を広げる施策も検討する。
政府や行政機関のシステム調達は必要な機能(仕様)を提示し、入札で決定している。ベンダーロックインは受注企業による囲い込みで、独自技術が受注企業によって盛り込まれることで納品後の保守管理を独占したり、システム更新時には行政データを別のシステムへ移行しにくくなる。
検討会では、システム調達の手順の見直しやベンダーロックインの排除に向けた施策を議論し、23年2月をめどに最終報告書をまとめる方針だ。
牧島かれんデジタル相は21日の閣議後会見で「ベンダーロックインの解消には、多種多様なベンダー参入を促進する必要がある。最新のデジタル技術の活用を含めた国内外の仕組みなど、受注者の立場からの改善点をうかがっていく」とし、ベンチャー企業も含めて事業者アンケートを実施することも明らかにした。
2022年06月22日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/22/news081.html
以下ネットの反応
まともな業者が仕事できるようにしろよ
今のままだと何やっても駄目
発注やら金の奪い合いの話ばかりを議論
多様化は必須だが本末転倒だろ
市町村レベルだとソフトの事なんか何もわからないし業者の言われるがままだよ
その結果、入札なんか酷くて1社以外皆辞退なんてあるからな
細切れにして入札にしたら滅茶苦茶になった事例もあるよなあ
内製出来ないならベンダーロックインは避けられない
Oracleだろうが何だろうがクローズシステム(ブラックボックス)は不可
デジタル庁とかそもそも役に立ってない気がする
どうせシステム作ってもガバガバで抜かれまくって使い物にならない予感
検討に税金使いすぎじゃねーか
ベンダーロックインよりタチが悪すぎる
今回の件で超一流のインテリさんたちの解法を教えていただけるな
役人の劣化具合を示している
年功賃金をやめて、ジョブ型雇用に転換しろ。
いまのデジタル庁の仕事って、番号管理は汎用機とかで固めてやってるから
その枝葉の利用を最新テクノロジーつかってやれだけで、どうでもいい内容の
ばっかでしかないしな
しかしやりようによってはうまくいくはずなんだが難しいんだろな
例えばこれが公共工事なら、工事仕様書で全部定義されてる
元請下請の民間企業にも国家資格の技術者が必ず配置される
使用される部材の規格も全部統一される
書類仕事がクッソめんどくさいけど、だからこそ将来的なメンテナンス性も担保される
そういう膨大な下準備をすっとばして、
聞いたこともないような業者が孫請けとかに入ってる時点で
そらまともに機能せんよ
マトモな人材が集まる方が変だろう
しかも複数にってセキュリティーさがるだろ
海外のようにDXからUI / UXに、UI / UXがDeveloperにって感じにならんのかいな
名前の時点でセンスがない
パソコン庁とか、インターネット庁とかと同レベル
大事なのはデジタルで何を実現したいかの方
実現したい事によっては古臭いデジタルなんぞ使わずに量子を使うでも、それが最適なら紙でも良い
利権うま~
↓
中小企業
↓
零細企業
↓
フリー
そしてザルセキュリティ