https://www.zakzak.co.jp/article/20220621-GD4N3ON6DZLGZLHVDWA5DILCXI/
(全文はリンク先を見てください)為替の円安をめぐっては、「輸入価格の上昇で家計や中小企業の負担が大きい」と強調する報道が目立つ。
また、「米国が利上げしているのに、日銀は金融緩和を継続している」と批判したり、
「以前に比べると円安メリットは限定的」といった報道や分析もみられる。こうした論調には、経済全体をとらえるマクロ経済の視点がないものが多い。
家計の負担が大きい、中小企業が大変というが、その一方、史上最高の収益を得ている大企業も多い。米国は利上げしているので、円安是正のため日本も利上げすべきだというのも、マクロ経済の基本ができていない議論だ。
金融政策にはインフレ目標がある。それはインフレ率(と表裏一体の失業率)のコントロールを目標とするもので、為替水準を目標とするものではない。米国においてインフレ率が高くなっているのは、
バイデン政権発足直後の大型財政出動によりGDPギャップ(総需要と総供給の差)が解消されたことによるものだ。しかし、日本では依然大きなGDPギャップが残っている。
そのため、エネルギー価格などは上昇しているが、物価の基調を示すエネルギー・生鮮食品を除く消費者物価指数は
4月時点で対前年同月比0・8%上昇に過ぎない。ほとんどのマスコミの報道で、このGDPギャップについて言及されない。また、日本の報道はエネルギー価格の上昇と円安を混同しているものばかりだ。
米国はドル高なのに高いインフレで、日本は円安なのにそれほどインフレでない。エネルギー価格は国際要因なので共通だが、
為替は国内物価への影響が少ないのだ。実際、消費者物価指数で、円安が押し上げ効果を持つとされる輸入競合品のウエートは25%程度しかない。「円安メリットは限定的」との意見にも根拠がない。円高時に海外拠点に移行したからというが、
輸出は減っても海外投資収益が増えているはずだ。
円安で国内総生産(GDP)が減少するといった議論もあるというが、
内閣府などの国内機関や経済協力開発機構(OECD)などの国際機関の経済モデルと真逆な結論だ。自国通貨安は、自国経済にはプラスだが隣国はマイナスという意味で、古今東西「近隣窮乏化」として知られている。
通貨安は輸出主導の国内エクセレントカンパニーに有利で、輸入主導の平均的な企業には不利だが全体としてプラスになるので、
どんな国でも自国通貨安はGDPのプラス要因になる。もし国際経済常識を覆すなら世紀の大発見だ。
いずれにしても、最近まで「通貨安戦争」とあおっていたマスコミが手のひら返しするのは滑稽だ。
日本にとって、エネルギー価格の上昇はGDPのマイナス要因だが、円安はプラス要因だ。両者を峻別することが必要だ。国際通貨基金(IMF)などの国際機関で、世界経済見通しが発表されているが、日本経済の落ち込みは軽微だ。
それは円安になっているからだ。円安を不幸中の幸いとして、円安是正よりGDPプラスの効果を生かすべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)【マクロ経済学の基本】 高橋洋一氏(東大数学科卒) 「『円安・物価高』のデタラメ報道 GDPギャップにも言及せず」 [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655805926/
以下ネットの反応
ある意味インフレよりもどうやったらいいのかわからん、経済学的な課題。
金融緩和やめるのはインフレにする効果が無いからだよ。
出口とかハイパーインフレの心配じゃなく、緩和してもインフレにならないから。
金融緩和に頼ってるからインフレにならないだけで、だから緩和やめれば本当のインフレ政策をするようになる。
インフレって給料が上がることだから、給料が上がる政策すればいいだけのこと。
竹中を死刑にするとかな。
時橋用無し老
悔しくて悔しくてたまらないね
中韓ともボロボロでもう立ち直れなくて
日本はアベノミクスで盤石だし
結局高橋洋一大先生のおっしゃる通りになっていて
なぜ聞いたことのないような大学の教官に留まっているのですか?
何言ってんだろうこの人
物価をターゲットにしてる
日本は最近ようやく2%に到達したという段階でまだ金利引き上げは視野に入ってない
インフレ率±1%程度はブレの範囲と考えれば消費者物価指数が3%になったあたりで出口が始まると考えるくらいで良い
「インフレのドル」に対してさえ円が暴落するわけがない。w
最賃1500円にすればー
「マクロ、の中の主要ミクロの経営良ければ全て良し政府経営経済学」
上がった感があったが今は社会保険料の値上げで
可処分所得があまり増えない
企業の賃上げと同時に引き下げを同時にやることが超重要なのに
逆に社会保険料を引き上げたというねw
全体でみればわかることでも個々の論理で動くと個々を重視するというね
一事が万事この調子で日本は運営されとる。
その収益を見た時に史上最高になっている企業は殆ど無いだろ
世界最下位というとんでもないことをやらかした
自民党が未だに政権握ってるって
マスコミを通じた情報操作だけは一流かも
ちゃんと自家製ジャパンパッシングだと考えて、
日本は凋落すると思わないと
ま、円安派はなんだか頭が良いんだしそうした方向を目指しての強気なんだろ?
大変だ大変だ政府が悪い自民党が悪い、と言ってるだけだからな
専門なはずなのに全然
その他の話はまぁ聞けるけど
その違いを解説するところから始めたら?