コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。しかし、不動産市場を冷静に見ると、移住に向けた動きは弱い。在宅勤務は限界を露呈し始め、コロナ禍で都会地からの来訪者を過剰に警戒する「村社会」の弊害もイメージを悪化させた。地方の希望は「幻想」に終わるのか。全国の住宅事情に詳しく「不動産の法則」(ダイヤモンド社)などの著書がある住宅評論家の櫻井幸雄氏が、現状を解説する。
▽災い転じて福と…ならず
コロナ禍による緊急事態宣言が出た4月以降、「郊外」や「地方」に注目する人が多くなった。テレワークが広がれば、毎日通勤する必要がなくなる。だったら、都心から離れている分、広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。
いや、いっそのこと地方移住はどうだろう。過疎地と呼ばれるような場所では、人口減少に歯止めをかけるため、「家賃はタダでいいから、住んで欲しい」という古い一軒家、いわゆる古民家が見つかる。
そんな家に住むことができれば、住居費が節約できるし、物価も安そう。身近に自然があるので、毎日がキャンプ気分。古民家なので、掃除やリフォームが必要になるのだが、それを自分たちの手で行ってゆくのも楽しそう……。
想像を膨らませ、過疎地の古民家をインターネットサイトで検索する人が増加した。その動きから、「これから地方移住が増える」という予測が出たのは、緊急事態宣言下の4月から5月にかけてのことだ。
コロナ禍で出口が見えない不安やステイホームの不満を解消させるため、「過疎地の古民家暮らし」に一筋の光明を見いだした人が多かったのかもしれない。
そして、地方移住に関心を持つ人が増えるのは、政府にとってもありがたい出来事だった。
都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。その糸口が、コロナ禍でみつかった、とすれば、それはまさに災い転じて福となす……だっただろう。
しかし、過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。
その理由は、いくつか考えられる。
▽バラ色ではなかったテレワーク生活
地方移住は、思ったほど増えなかった。その理由として大きいのは、テレワークの広がり方が限定的だったことだろう。もちろん、一部の企業はテレワーク導入に積極的だった。NTTコミュニケーションズや日本IBMなど、率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、パフォーマンスの印象が拭えない。
多くの企業において、テレワークの採用は「一部職種で、週に1日か2日の在宅勤務」というレベルにとどまっている。多くの人にテレワークは無縁で、テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する、ということになれば、地方に移住することはできない。
一方で、働く側から「全面的なテレワーク」を求める声が出ているか、というと、その声も小さい。
理由は、4月と5月、否応なくテレワークを経験した勤め人たちが「テレワークといっても、よいことばかりではない」と、身をもって知ったからだろう。
「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。
夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケースもありそうだ。
テレワークになれば、毎日出勤しなくて済む。それはありがたいのだが、自宅での仕事は必ずしもバラ色ではなかったわけだ。
▽「田舎暮らし」が生じさせる不便さも問題に
テレワークで田舎暮らしをしたいと思っても、なかなか踏み切れない……その理由は、他にもある。家事を受け持つ人(多くの場合は妻)にとっては、日々の買い物が不便であること(中略)
コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生(中略)
▽都心のマンション売れ行き回復(略)
▽首都圏で初の「転出超過」喜べぬ理由(略)47NEWS 2020/10/23 07:00 (JST)
https://www.47news.jp/47reporters/5407536.html
★1 2020/10/23(金) 08:06:12.80
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603407972/
以下ネットの反応
出自によって階級がキチッと別れてんだよ
いくら東京土民が金持って地方にやって来たところで一生下働きなんだよw
移住なんかしたら月一回の出社をどうすれば良いんだよ。
スーパーが撤退しても商店街が戻ってくるわけでなし
子育てするなら時々都会に買い物に出ないと世捨て人みたいな生活しかできないべ
家を買ったら周りがどんどん開発される時代は終わった、子供が少ない地域は先細りで商店継がずに住宅にしてしまうし、ほんと寂れていく
月一ぐらい新幹線や飛行機を利用した方がいいんじゃないのかな
首都圏の通勤電車の混雑も緩和できるし
東京での保育待機児童問題もかなり改善するだろ
出勤もあるんだから
「在宅ワーク終了、オフィス勤務に戻せ。」
って会社から命令されそう。
コロナがさらに爆発すれば医療体制の脆弱な地方には怖くて住めない
結局地方人気は一時的なもの
戸建てよりもマンションだな
田舎は地球に優しくない。
一人あたり温室ガス排出量はニューヨークが一番少ない。
コロナはもうアキラメロンだなw
関東の3県住みにとっては部分的なテレワークでも十分ありがたいんだがな
あと男は田舎生活になんとか耐えられるけど、一旦都会に出た女の方は田舎に帰るのは極端に嫌がると思う。
行ったことあるけど東京と雰囲気が似てる
ザ大阪ってミナミの方だろ
でもそっちに住みたがるよそ者はいないと思う
コロナ以前からSlackでコミュニケーション取ってたから何も変わらん
バスコンで地方暮らし 税金が高そう
その前に受け入れる土地がなさそう。
住みたい地区ランキングでもトップ
かつて人気だった西新姪浜は天神から離れていて人気落ち気味
天神博多でも1ルーム月4万の物件がたくさんあるから物価はかなり安い
独身の場合はどうなのw
もう東京の有名大に進学したら地元に戻れない
地方は教育レベルが低すぎる
私立の選択肢も少なくて荒れている公立に子供を生かせる羽目に
一度人肉に味をしめたら大変だよ
埼玉なら西武線で秩父あたりもいけるか