欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。
これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。
ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030~2035年に集中している。
こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。
■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)
ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70
以下ネットの反応
おまえら今の内に東電の株買っとけ
こんな安い時に買えるの今のうちだけだぞ
電気の時代が必ず来るので、30年後とかの未来を見ろ
ガソリン車がどんなに優れていても言いがかりをつけて禁止にしてしまえば使えない
性能が良いとかは言い訳にならんよw
(生活事情によっては処分)まで乗り続け。ただし税金高いw 今の旧車みたいな扱いかも。
バッテリー凄くデカくなるね
現代の20年前と同じスペースのコンパクトカー リッター20㎞
燃費は20年で4倍だよ
今後はどこまで伸びることやら、ガソリン車はまだまだエネルギーロスの塊だからね
だからアホをエコの餌で釣って儲けようとしてるだけ。
エコとかどうでもよく、儲かる人が多いから、電気自動車にシフトしてるだけ。
燃料電池なんか、恐ろしいほどの環境負荷。
日本終わったね
お話しにもならん気がするんだが
量産化でどんどん安くなって、普及価格帯に落ちて来るだろう。
問題はインフラ整備だな。出先の充電設備は、国策でがっつり推し進めないと、
中々普及しないだろうな。
大金払って、不都合得るほどユーザーも暇じゃないなw
ニッサン中国の会社に
灯油やガソリンなどの燃料に限る。
熱にするぶんには損失が発生しないからです。
日本は日本の気候風土に合ったエネルギー政策してかないと
衰退して行くだけ
今だって十二分にやってんだから
もっと強気でいろよ
充電が100%なんだけど、すぐに電池が減っていって
最終的には5分とスマホが使えない状態にまでなって、
保険で電池パックを交換した後は純正の適切な電流の充電コードを使っているんだが
充電は遅いが、スマホはすこぶる調子良い。
これらの経験から急速充電ばかりしているとEV車のバッテリーもすぐに駄目になるんじゃ
ないかと予想している
リッター130円のガソリンを湯水のように使うガソリンエンジン車
なんて、おカネ持ちしか乗れないよね
世界的に見れば内燃機関の需要が絶無になるとは思えないから、今の自動車メーカーもそれなりの道を歩んでいくんじゃね。
河鋼集団、水素ステーションと燃料電池車の運営を同時に開始(週報 2020.9.8 既報)
蘇州徽瑞氫能源科技、安徽省六安市に燃料電池システムコア部品拠点を建設
濰柴動力、2021 年から 200 トン燃料電池鉱山用大型トラックの生産開始
上汽大通、燃料電池MPV を正式発表。2020 年末に生産開始
国電投資と中汽創智科技、燃料電池車開発と産業化で提携
上海重塑能源、大同市に燃料電池製造新拠点建設を開始
吉利汽車、燃料電池事業を強化
東灃科技、東莞大衆革新能源を核に燃料電池事業を拡張
佛山市飛馳汽車、河鋼集団に 49 トン燃料電池大型トレーラーを納入
ボッシュ、無錫市において 2021 年から燃料電池動力システムの生産開始
武漢格羅夫新能源、2020 年第四四半期から燃料電池専用車の量産を開始
北京氫璞創能、2021 年に燃料電池スタックのコストを 1,500 元/kW まで低減
上海重塑能源科技、米デュポン(杜邦)と提携
中国海洋石油、海上での風力発電・水素製造プロセスの研究開始
長安新能源、3 台の燃料電池 SUV をラインオフ
上海清能、深蘭科技と提携し AI と燃料電池を融合、FC 物流車のパフォーマンス向上
安徽省六安市、「水素エネルギー計画案」を発表
飛馳汽車、佛山市高明区の燃料電池公共バス 60 台を落札・受注
北汽福田汽車、液体水素を燃料とする 32 トン燃料電池大型トラックを開発
国家能源集団、水素エネルギー開発の武漢中極氫能へ資本参加
北京市、2025 年に燃料電池車を1万台普及させる計画を発表
大連市で初の水素燃料電池バスがラインオフ
中露、割安な水素燃料電池を共同開発
中国政府、FCV のモデル都市選定と中大型商用車の産業化を指示
北京市、水素燃料電池自動車産業発展計画を発表(新華社配信)